編み コースター・ピンクッション ほかknitting

コースター、ピンクッション、かご、トレイ、鳥、など、あれこれ作っています。
カウンター目隠し(24.10.5)
前に他のものにしようと編んであったモチーフが、必要なくなりそのままになっていたので、つなげてカウンターの目隠しにしました。
なかなかいい感じです。
裂き編み鍋敷き(24.7.6)
昨年、試しに販売用に作り、店に置いてみたら、
案外好評で、残り2つになっていたので作りました。
他に使えないような布で作っているので、なかなか好きな色になりませんが、使っていただけたら嬉しいです。
手編みミニマット(24.5.4)
久々に新しい糸を購入したので、試しに編んでみました。
リネンとコットンの糸で、手触りも良く編みやすいので、何を作ろうか楽しみです。
手編みカーネーション(24.4.20)
だいぶ前から、時々作っている手編みのカーネーションです。
赤系が少なくなっていたので足して、残っていたいろいろな色のものも、今までペーパーフラワー用の紙で作っていた葉っぱを、今回布にして、全部作り直しました。
良い感じになったと思います。
クチュリエの編み図で(24.1.14)
そろそろ編み物をすこしやってみようかと、
たくさんあるけど少しずつのものも多い極細毛糸を二本どりにして目隠しになるものでも編もうかと思っていた時に、
ちょうど、フェリシモ クチュリエの編み物フェスタで、図案が公開されているのを知りました。
4つの図案を、それぞれ2つずつ使って2枚編みました。
図案の公開は、一つずつ日が決められていて、楽しみながら少しずつ編むのにぴったりでした。
裂き編み鍋敷き(23.8.9)
裂き布で編んだ鍋敷きです。直径15cmほど。鍋つかみにも使えます。
自分使いには、古着などを利用して前々からたくさん作っていますが、使い勝手もなかなか良いです。
今回、裂き布織りでは使い切れないたくさんある布などで編んでみました。
試しに店に置いてみようと思います。
刺?糸で編んだ丸いピンクッション(23.7.21)
短く残った刺繍糸を編みつないで、丸くて可愛いピンクッションにしています。久しぶりに作りました。
6本どりの刺繍糸で編んでいるので、針が刺しやすく、中には端毛糸を入れているので、針がさびにくいです。
今回は、底にビニールシートを入れました。
小さな編みかご(23.6.16)
糸やデザインを変えて、何回も作っている小さな編みかご。秋に作ったものはまだあるのですが、春夏に合う雰囲気のものが欲しくて、作りました。
飾りはレースとボタンにするつもりでしたが、色がぴったりしなかったので、花を編みました。
花のウッドクリップ(23.6.16)
アップが遅くなりましたが、先月中に出来ていました。
まだまとまった制作が出来ないので、店の営業時間などに、ちょこっと編めるものを、と、作りました。
小さいものですが、4色使っていて、色合わせを楽しめました。
前回、長く作っていたデザインから変えて、太めの糸でざっくり編んだものを作りましたが、今回は、また細めの糸で編みました。
いくつか試作して、この花に♪
帽子(23.2.20)
自分用の帽子、もう一つ編みかけていたので終わらせました。
厚手なので、今年はもう遅いですが。
帽子(23.2.11)
母の相手をしながら、ざくざくと帽子を編みました。
何年か前に帽子をいくつか編みましたが、あまり使えていなくて。
この冬は、髪も短くしてかぶりやすく、ウォーキングに行ったりもあって、使う機会が多くなり、また編んでみようかなと(*^^*)
毛糸の帽子、暖かいです(^^)/
手袋(23.1.16)
自分用です。
5本指の手袋は、圧倒的に棒針編みの方が使いやすいとは思うのですが、以前挑戦してみましたが、私には難しくて(>_<)
かぎ針編みなら、少し時間はかかるものの、楽に編めるので、やっぱりこっちになっちゃいます。
前に編んだものと違う編み図がみつかったので、編んでみました。こっちの方が編みやすかったけど、形は前の方が良かったかも。
ちょっと厚手だったので、もう少し薄手のものも欲しいかな。
ミトン(23.1.16)
自分用です。
母の介護で、なかなか制作が出来ません。
母がテレビを見ているのに付き合いながら、簡単なミトンを編みました。
小さな編みかご(22.12.9)
時々作っている「小さな編みかご 」です。
秋らしい色のものを作ろうと9月に作り始めていたのですが、なかなか出来ず。
でも、11月半ばには出来ていたのですが、すっかりアップしそこなっていました(^^;
飾りも、雰囲気のある布地とボタンを使って、いつもとはちょっと違う感じになりました(^.^)
お花のウッドクリップ(22.7.28)
お花を付けたウッドクリップ、先日続けてたくさん買っていただき、少なくなっったので作りました。
今まで作っていたタイプが、ちょっと飽きてきていたので(笑)ちょうど使いたい糸があって、前よりざっくりした感じになりました。
広い幅のクリップと狭い幅のクリップで、花を変えました。
小さな編みかご(22.4.29)
だいぶ前から一つだけになってしまっていて、作りたいと思っていた小さい編みかご。ようやく出来ました。
今回、編み方を少し変えて、すじ編みで作りました。縁は4色にしました。
すじ編みタイプは、良いところと、あまり良くないところがあるので、今後どうしようかと迷っています。
ピンクの2つは、前に作った後、ピンクがすぐになくなったので、追加しようとしていたのですが、本体だけ編んでそのままになってしまっていて(^^;
一緒に仕上げました。
どちらも、布で作ったリボンと丸いボタンを付けました。
手編みミニマット(22.3.31)
2月初めに左手中指を怪我してしまい、ずっと編み物が出来なかったのですが、ようやく何とか編めるようになってきました。
このコースター、前に作っていくつか残っていたのですが、ここ最近ぱらぱらと買っていただけて1枚になってしまったので、ちょうど桜の季節だし、と桜っぽい雰囲気で編んでみました。
コースターサイズのミニマットはすぐに編めるので楽しいのです。
アクリルたわし(21.11.23)
いつも作っているアクリルたわしです。
ちょっとお礼に差し上げたり、
11月は、店を開業して8年経ったということで、(いつも同じものになってしまっていますが)お客様に差し上げています。
今回、手そ入れて使うタイプを、少しきちんとした形にしてみました。気に入って下さる方も多いです。
追加して、かなりたくさん作りました。在庫のアクリル毛糸の色数が少なくなってきて、そろそろ色合わせが限界になってきました。
花のウッドクリップ(21.11.14)
前に、家にカラーのウッドクリップがあったので作ったデザインですが、そのクリップはなくなったので、
木の色のままにするなら付ける物を変えようか、、クリップに色を塗ろうか、など考えつつ、なかなか作れていませんでした。
気に入っていくつも買って下さった、時々来てくれるお客様に、また欲しいと言われていたのですが、出来なくて(>_<)先週もいらして下さったので、作らなくちゃ!と、急遽制作(^^)/
作り始めると、色合わせあれこれで止まらなくなりそうで(^^;
ようやく一区切りにしました(*^^*)
クリップの幅は2種類あります。
ガラガラ(21.11.4)
赤ちゃん用のガラガラです。
プラ鈴が入っています。
このデザイン、作るのは3回目ですが、販売用ではありません(笑)
販売用にも作ろうかと思っているのですが、きれいに作るのがわりと難しくて、躊躇しています。
四角いピンクッション(21.9.25)
少し前に久々に作り、あと4つか5つ作ろうと思っていましたが、新しい模様を試してみたり、色を合わせたりして、6つになりました(^.^)
この糸は、色がなくなってきてしまったので、このタイプは、とりあえずこれで終わりです。
丸いピンクッション(21.9.25)
6色で編み分けた丸いピンクッションです。
形はかなり前から作っているもので、しばらく前にこのタイプも作ったことがありました。
三つ編みにした紐で、ミシンの下糸を巻く時の棒に吊るすことができます。
以前お客様に、紐で吊るしておくと、縫いながら待ち針を外すときに便利と教えていただき、吊るさないときにも感じが良い紐を付けるデザインを考えました。
今回、だいぶたくさん作りました(^^;
四角いピンクッション(21.8.6)
かなり前から時々作っている、定番のデザインの四角いピンクッションを、久し振りに作っています。
細くてやわらかい糸が良いのですが、なかなかみつからなくて。
在庫の糸は、色がなくなりそうなものもあるので、うまく組み合わせて、少し多めに作っておきたいと思っています。
今回、新しい編み地も入れましたが、もう少し変化を付けて、あと4つか5つ作るつもりです。
小さいパッチンピンとクリップ(21.8.6)
小さなお花をつけて、小さいパッチンピンとクリップを作りました。
このところ、ごく近所の、今年小学1年生になった女の子が、お小遣いを持って、お買い物に来てくれるので、100円で売るものを、何か作ろうと思って(^^;
前に買ってあった小さいパッチンピンと、最近買ってきたら小さかったモノトーンのウッドクリップに付けました。
いつものと比べて、だいぶ小さいです。
包み編みマット(21.6.11)
くるみ編みというのか、包み編みというのか、
布をくるみながら編んで、マットにしてみました。
太めのコットンの白を先日紅茶染めしてみたので、それに細い糸を2本合わせて編みました。
前々からやってみたかった包み編み。
面白いものが出来そうで、いろいろやってみたくなります。
在庫処理や、リメイクに、好都合な技法です。
かご型ピンクッション(21.6.10)
1年ほど前に、白いかごのものを作ったあと、続けて作ろうと、3色で編んだのですが、織りの部分がなかなか作れないまま、すっかり放置してしまいました
1つ1つ、小さい織り機で、たくさんの色を入れ、2本取りで織っています。
白いかごは、どんな色でも合いましたが、色のかごにしたら色合いが難しくて、ちょっと苦戦しました。
かごの持ち手はボタン留めで、邪魔な時は倒せます。
中には、端毛糸を入れています。
小さな編みかご(21.5.27)
春に作ったものが、有難いことに、2つになってしまったので、また作りました(*^^*)
前と同様、4本の糸の引き揃えですが、今回は、それぞれ色を変えました。
飾りは、レースと、包みボタンにしました。
うずまきクリップ(21.5.8)
前に作ったものが少なくなったので、新しく買った多色の糸の色合わせの試作を兼ねて作りました。
前の時より糸が太くて段数が少なかったので、あまり渦巻きに見えなくなってしまいました(^^;
小さな編みかご(21.3.25)
時々作っている小さな編みかご、春らしい色のものを作りました。
本体は、リボン状の糸やラメなど、4本を引き揃えて編んでいます。
縁の糸、布の飾り、ボタンなど、色合わせを楽しみました。
桜のガーランド(21.3.11)
店の窓用に、ガーランドを作りました。
ちょっと桜に見える編み方の花です(^_-)-☆
お花のアクリルたわし(21.1.7)
お店で差し上げたりしている、 ごく簡単に出来るアクリルたわし、花びらが付いたタイプがなくなってしまったので、編みました(^^)/
毛糸の編み玉オーナメント(20.12.12)
いつも、太めのレース糸で作っているクリスマスデザインの編み玉を、毛糸で編んでみました。
ちょっと大きくて(笑)
どう使ったらいいのかよくわからないのですけど(^^;
大きなツリーに、たくさん付けたら楽しいだろうなぁとか、思います。
クリスマスブーツ(20.12.7)
クリスマスの定番、クリスマスブーツを作りました。
今回は、大事にとってあったリボンと金色のボタンを付けたデザインです。
赤と、2色の緑の毛糸を使って、いろいろな表情で編み入れました。
紐にも、ちょっと工夫をして、それぞれ、合いそうな3色で三つ編みにしました。
中に入れる、飴のブローチも作りました。
今までは、クリスマス柄のものだけでしたが、他の布でも作ってみました。
お好きなものを、選んでもらおうと思っています(^.^)
裂き布編みマット(20.10.15)
アフガン編みの裂き布編みです。
ごちゃごちゃと残っていた、裂き布織りをしたストールやハンカチの縁や、短く残ったもので編みました。
オープントースター用の耐熱皿のマットにします。
裂き布編みマット(20.10.15)
アフガン編みで、裂き布編みのマットを編んでみました。
アフガン編みの裂き布編みもなかなか良いです。
しっかりしたマットになりました。
店から部屋に入るところに置いています。
裂き布編みマット(20.8.23)
使っているのもが古くなっているので、裂き布を編んで、鍋やポットなどのマットを作りました。
裂き布織りの残り布とか、他には使えそうもない布やパジャマやシャツなどの古着を切ったものを使っています。
ゆるめに編んだものは、鍋つかみに使いやすいです。
編みトレイ(20.8.1)
今はもう製造されていない、ハマナカイタリアンという、太い硬めの糸でトレイを編みました。大小の円と、楕円があります。しっかりしているので、ちょっとした小物を入れて置くのに、便利です。
前にも、残っている糸で、同じようなトレイを編みましたが、その後の方付でまた出てきたので、せっせと編んでみましたが、この小さなトレイだけでは、なかなか片付かないです (^^;
かご型ピンクッション(20.7.9)
前に、針を刺す部分をクロスステッチで仕上げたものを作っていたのですが、織り地で作りたい、と思い、
クロバーのミニ織りをで、ごちゃごちゃと(笑)織ってみました。
持ち手はボタンで止めてあり、邪魔なときは、倒せます。中には端毛糸を入れています。
information
佳古楪(かこちゃ)
当サイトに掲載している写真、文章などの無断転載、
また、掲載している作品の複製、模造は、固くお断りいたします。